関真也法律事務所の発信者情報関係手続解説#1:削除請求の内容と具体的方法について
はじめに この連載では、誹謗中傷、氏名・肖像等の無断使用、プライバシー侵害、営業妨害その他SNS・インターネット上の権利侵害に関してとることができる削除請求、発信者情報開示その他の措置について、関真也法律事務所に所属する...
生成AIモデル提供事業者の著作権法上の寄与侵害及び代位侵害並びに著作権管理情報(CMI)の削除等に関するDMCA違反の責任が問われた米国裁判例(Concord Music Group, Inc. v. Anthropic PBC, 24-cv-03811-EKL (N. Cal. October 6, 2025))
はじめに この記事では、以下の点で注目される米国裁判例について、関真也弁護士が解説します。 生成AIモデルを提供する事業者について、著作権の寄与侵害及び代位侵害が成立する可能性を認めた点 著作権侵害の隠蔽になることを知り...
声優の声をAI音声ジェネレーターで再現することは著作権侵害か?—ニューヨーク州連邦地裁が判断
ニューヨーク在住の声優である原告Paul Lehrman氏及びLinnea Sage氏が、『Genny』と呼ばれるAI音声ジェネレーターを提供する被告Lovo, Inc.(以下、Lovo社)に対し、『Genny』が原告ら...
生成AIの学習と著作権:「市場の希釈化」がフェアユースを否定する可能性/Meta事件米国連邦地裁判決
概要 書籍の著者らが、大規模言語モデル『Llama』の学習データとして彼らの書籍を利用したMeta Platforms社(以下、メタ社)の行為につき著作権侵害を主張して提訴した事件で、カリフォルニア州北部地区連邦地方裁判...
対話型生成AI『Claude』を訓練するための書籍の複製はフェアユースに当たる―米国連邦地裁が判断
概要 書籍の著者らが、対話型生成AI『Claude』を提供するAnthropic社に対して提起していた裁判で、カリフォルニア州北部地区連邦地裁のWilliam Alsup判事は、2025年6月23日、LLMを訓練するため...
関真也法律事務所のeスポーツ法務解説#11:eスポーツプレイヤーに対する誹謗中傷等への対応策(概説)
はじめに eスポーツプレイヤーは、SNSを含むインターネット上で、その名誉・プライバシー・肖像等が無断で公開されるなどの被害を受ける場合があります。 これらの権利を侵害するような情報(以下「侵害情報」といいます。)がイン...
関真也法律事務所のeスポーツ法務解説#10: eスポーツプレイヤーの肖像権・パブリシティ権の保護とチーム・大会主催者等の注意点
はじめに eスポーツチームに所属するプレイヤーは、報道、SNS、広告、グッズ等のさまざまな媒体にその氏名や肖像を使用される場合があります。このような場合に問題になるのが、肖像権やパブリシティ権の存在です。 今回は、eスポ...
関真也法律事務所のeスポーツ法務解説#9: eスポーツにおけるゲームプレイは著作権法上の「実演」にあたるか?
はじめに eスポーツプレイヤーは、練習によって獲得した技能を発揮してゲームキャラクターを操作し、それが観衆等から魅力的なものとして評価されることがあります。 このようなゲームの操作やそれによるゲームキャラクターの振舞いは...