研究・情報発信

2023年5月29日に開催された一般社団法人XRコンソーシアム(以下「XRC」)の理事会において、関真也弁護士がXRCの監事に選任されました。

関真也弁護士は、これまでにもXRCの社会的課題ワーキンググループ、メタバースワーキンググループ及び3Dスキャンワーキンググループで座長を務め、社会的課題ワーキンググループでは「施設等で利用するARサービス開発のためのガイドライン~点群データの作成・利用及びUI/UX設計等における注意点~」を公表するなどの活動を行ってきました。

今後は、監事としてXRCの適正な運営を支えることに加え、XRC会員向けのXR関連法制度勉強会の開催、ガイドラインの策定その他のXRC会員にとって有益となる活動を積極的に提案・実行することを通じ、「日本のXR業界(VR/AR/MR)の代表団体として、国内外の業界窓口となり、XR業界の発展に貢献する」というXRCのミッションを達成するために尽力いたします。

【一般社団法人XRコンソーシアムについて】

XRコンソーシアムは、「日本のXR業界(VR/AR/MR)の代表団体として、国内外の業界窓口となり、XR業界の発展に貢献することをミッションとして掲げ、これまで以上に業界内外を繋ぎ、強固なエコシステムを構築するため活動」しているコンソーシアムです。

新役員・事務局体制は以下のとおりです。

  • 代表理事:藤井 直敬(ハコスコ代表取締役CSO、デジタルハリウッド大学大学院卓越教授兼学長補佐、東北大学特任教授、ブレインテックコンソーシアム代表理事)
  • 理事:落合 陽一(メディアアーティスト、筑波大学准教授)
  • 理事:せきぐち あいみ(VRアーティスト、株式会社MUSOU 代表取締役)
  • 理事:山口 征浩(株式会社Psychic VR Lab 代表取締役)
  • 理事:吉田 修平(ソニー・インタラクティブエンタテインメント インディーズ イニシアチブ 代表)
  • 監事:関 真也(関真也法律事務所 弁護士・NY州弁護士、上級VR技術者)
  • エグゼクティブ・ディレクター:久保田 瞬(Mogura 代表取締役 Mogura VR News編集長)
  • 国際連携部門、マネージャー:若山 泰親(ブレイクポイント株式会社代表取締役、XVC Founder/Partner)

XRCのウェブサイトより)

この記事の著者について
日本国弁護士・ニューヨーク州弁護士
日本バーチャルリアリティ学会認定上級VR技術者

関 真也 Masaya Seki

エンタテインメント×ファッション×テクノロジーの知財法務に力を入れている弁護士です。漫画、アニメ、映画、ゲーム、音楽、キャラクタービジネスやファッション関係に加え、XR(VR/AR/MR)、メタバース、デジタルツイン/ARクラウド、YouTuber/VTuber/アバター、NFT、eSports、デジタルファッション、FashionTechなどに関する各種法律に対応しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。XRコンソーシアム社会的課題WG座長、ファッションビジネス学会ファッションロー研究部会長などの活動を通じ、これら業界の法制度や倫理的課題の解決に向けた研究・教育・政策提言も行っております。

使用言語 日本語・英語